夏のキャンペーン!しかけ絵本が1か月無料になるのはこちら♪

【一升餅のイベント】やり方や選び取りの方法を紹介。風呂敷で包む以外に方法は?

一升餅

当サイトの記事内には、広告を含む場合があります。

はじめての子育てに奮闘し、ようやく迎える子どもの一歳のお誕生日。

喜びもひとしおですね。

一歳のお誕生日のときには、「一升餅」というお餅を用意するのが慣習となっています。

今回は一升餅のやり方や選び取りの方法、一升餅に関連するオススメグッズを紹介します。

目次

一升餅の重さってどのくらい?お米で何合くらい?

一升餅はその名のとおり、一升の「もち米」で作られたお餅です。

一升は約1.8kg。

お米で量ると10合となり、つきあがったお餅は約2kgの重さとなります。

一升餅の由来

一升餅は次のような由来からきています。

「一升」と「一生」をかけて
・一生健やかに暮らしていけますように
・一生食べ物に困ることがありませんように

また、一升餅の形が丸い理由は

・円満な人生を送れますように

といった願いを込めて、子どもの一歳のお誕生日をお祝いするのです。

一升餅は地域によって呼び方も異なり
・誕生餅
・踏み餅
・背負い餅
などがあります。

一升餅のおすすめは?小分けもある!

一升餅の種類が2つあります。

・ひとつのお餅(1.8kgの餅をまるごと)
・2分割や、6分割、それ以上に小分けにされたお餅

大抵はまるごと一個を持たせることが多いですが、近年は
・親戚にもすぐに配ることができる
・食べるときの手間をラクにできる
といった理由で小分けの紅白餅なども売られています。

他にも、お餅はあまり食べない・・・という家庭ではお米を用意する場面も増えてきているようです。

我が家では、まるごと一個の一升餅を注文しました。

ドーン!と大きいお餅が届き、驚きました。

子供もこれは何だ?という顔で、お餅をペチペチ叩いていました。

一升餅にしたメリット・デメリット

大きい一升餅を頼んでみて感じたメリット、デメリットです。

・名前や生年月日が入っているのでオリジナル感がある
・赤ちゃんが、おっきなお餅を「これは何だろう?」とかかえようとする姿が可愛い
・インパクトのある写真を撮ることができた

お餅は大きい方が「一升餅イベントの思い出」としてわかりやすいなーと感じました。

・イベント終了後、お餅をカットするのが大変
・名前の部分をカットするのに躊躇

お餅は硬いので、カットするのに時間がかかりました・・・。

そして、食べ物とわかりつつも名前の部分をカットするのに躊躇しました。

誕生日ケーキのネームプレートの部分をカットしちゃう気分に似ています。

一升餅用の風呂敷の包み方は?リュックでもOK!

一升餅は風呂敷に包んで、斜めがけにして背負わせるのが昔からのスタイルです。

お餅を背負わせるときは、必ず片方の肩から反対の脇の下に風呂敷を通して、斜めがけにしてください。

そうしないとお餅の重みで、首が絞まってしまうので大変危険です。

お餅をくるんだ風呂敷は、重みで身体の前に滑ってしまうことがあるため、しっかりと結ぶ必要があります。

近年は風呂敷の代わりに、子ども用のリュックに入れて背負わせる家庭も増えました。

リュックはただ背負うだけなので、子供にとっても負担は軽くなります。

風呂敷やリュックに入ったお餅は重く、それを背負った子供は泣いてしまったり、立てなかったりするかもしれません。

でも大丈夫!

泣くのは元気な証拠、立てないのは親元に長くいてくれる、とも言われています。

家族みんなで子どもの成長を喜びながら、そんな姿も見てたくさん写真におさめてくださいね。

我が家では、一人目で初めてのイベントだったので袴姿に風呂敷、大きな一升餅を持たせるスタイルにしました。

あわせて読みたい
ベビーのフォーマル服(男の子)和装編 | お食い初め・お正月編 お食い初めや、お正月、節句、七五三、結婚式など、赤ちゃんの正装をどうしようと悩んだりしますよね。 今回は男の子のベビーフォーマル(和装)の服や、靴下などの小物...

ヨロヨロ歩こうとして、ペチャっと転んでしまいました^^;

やはり1歳の子には重いようです。

一升餅のやり方は地方によって異なる

多くの地域では一升餅を背負わせるやり方ですが、全国にはいろいろなやり方があるそうです。

福岡など九州地方では、赤ちゃんに草履を履かせて一升餅を踏ませたり、一升餅の上に立たせたりする「踏み餅」「餅踏み」があるそうです。

「足腰が丈夫になるように」という願いを込めて行うのだとか。

「転ばせ餅」というユニークなやり方もあります。

スタスタと歩けてしまうと、「早くに親元を離れてしまう」と言われていることからわざと転ばせるのだそう。

とは言っても、1歳になったばかりでスタスタ歩くほど足腰が強い赤ちゃんがいると逆に驚いてしまいますが・・・。

一升餅イベントの選び取りとは?やり方も紹介

一升餅を持たせるイベントと一緒に行われるイベント「選び取り」。

いくつか用意した品物から、子供がどれを選ぶかによって将来を占うイベントです。

選び取りの種類ですが

・お金 → お金持ちになる
・筆や鉛筆 → 勉学の道に進む、学者や文筆家になる
・そろばんや電卓 → 商売が上手になる
・はやみ → 手先が器用になる
・スプーンやおはし → 食べ物に困らない、料理人になる

といったものがあります。

本物の品物を用意してもいいですが、ハサミなど子どもが触ると危ないものもあります。

代用品として、品物が書かれているカードを置くのでもOK!

またこの時期の子どもはすぐに口にいれてしまうので、大人がきちんと見張っていないといけません。

このイベントは、一升餅と合わせてやれば、盛り上がること間違いなしです!

最近は一升餅と一緒に選び取りカードなど、一式揃って販売されている商品も多いです。

一升餅のやり方やオススメグッズのまとめ

無事に一歳を迎えられた!という喜びを感じることができる一升餅のイベント。

ちょっとだけ大変な行事ではありますが、子供の成長を感じることができるので楽しんじゃいましょう!

>>>関連記事:ベビーのフォーマル服(男の子)和装編 | お食い初め・お正月編
>>>関連記事:1歳からのおやつはどんなのをあげればいい?市販のお菓子おすすめリスト
>>>関連記事:【マツコの知らない世界】絵本で読み聞かせ!子供が釘付けになる絵本まとめ | 2019年1月22日
>>>関連記事:1歳児のしつけに役立つ絵本5選!挨拶や歯磨き、トイレなどを学ぶ絵本はどれ?
>>>関連記事:ベビーバスって使わなくなったらどうしている?何か使い回す方法ってない?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次